21.4世紀ゴルフ (57)
アドレスする時、ボールを置く位置はとても大切です。
特殊な状況でショットをする時を除いて、ボールはいつも一定に同じ場所に置いてスイングしたいものですが、そうしているつもりでも、毎回少しずつズレたり、知らず知らずのうちに変わっていったりします。
ボールの位置は、①身体からボールまでの距離と②両足スタンスの間のどこに置くか、で決まります。まずは、自分の基準となるボールの位置を見つけてみましょう。
ボールの位置が毎回違っていれば、普段のスイングをすると思ったショットにならないので、スイングを変えることになります。結果として、スイングを崩す原因になりますので注意が必要です。
「スイングがどうも安定しないな~」と感じている方は、ボールの位置が毎回ズレるのが原因かもしれませんので、ゴルフ場でも練習場でも常にボールの位置を確認することをお薦めします。スイングするわけではないですから、家の中でもチェックできますので。
そして、もう一つ。提案です。
皆さんはアドレスした時、クラブフェースの当てたい打点位置にボールを合わせていますでしょうか?
「クラブに目安になるマークやラインがついているし、やってるよ!」という声が聞こえてきそうです。でも、多くのアマチュアゴルファーを見ていると、クラブのマークに合わせても、クラブのトゥー寄りにボールを置いてしまうことが多いんですね。
そのまま打ったら良い結果にはなりにくいですね。
どうしてか考えてみると、アドレスする時に目の位置がボールとクラブの真上にないからだと思っています。
クラブのライ角と同様に、目線とクラブヘッドには角度がついているので、マークの真下にボールを置いたつもりが、実際には少しトゥー寄りに置くことになるのではないかと思います。
なので、長いクラブになればなるほどトゥー寄りにボールを置いてしまいがちになります。
弾道が不安定という方は、これが原因かもしれません。
特にクラブの中で最も長いドライバーであれば、マークより少し手前(ヒール寄り)に見えるようにボールを置いてみましょう。
お試しを。