-
STORY
かえるにこだわる
タイガー・ウッズのクラブセッティングについてGOLF TODAYで連載している。その五回目の原稿を書 […] -
STORY
ラッパシャフトの理由
最近のゴルフクラブにあまり採用されないのが「オーバーホーゼル」。それ専用のフレアチップシャフトなんて […] -
STORY
下の二語
柳宗悦の遺稿「美とは何か」の序文を読んで、自由自在の「自在」の大切さについて考えるようになった。 実 […] -
STORY
囚われたがり
民藝運動の祖、柳宗悦の遺稿を読んでいる。美とは何かについて、「書き遺しておきたい志を起こした」と始ま […] -
STORY
巡
身分を捨て、旅に暮らした人は数多し。今流に考えると旅行くユーチューバーなのかもしれません。 言い伝え […] -
STORY
縁
運命という言葉を好きという人と、そうでない人がいる。偶然の結果なのか、必然なのか、それがスピリチュア […] -
STORY
春はきたけれど
散るさくら 残るさくらも 散るさくら この春も、桜花みること叶うたけれど、幾分か寂しい気持ち。人は所 […] -
STORY
還る巡る
摂理に耐えられないものは役目を終える。太陽の光を浴び、光合成をしていた葉を茂らせていた枝も老いれば枯 […] -
STORY
Play the ball as it lies, but…
天然芝が痛むから、という理由で通年人工芝のティグランドを用意するコースが増えている。滑りの悪い不陸の […] -
STORY
Intelligence
2030年のゴルフはどうなっているだろうか。2030年はどういうゴルフをしていたいのだろうか。 モノ […] -
STORY
The Decisive Moment キセキの一枚
ゴルフ写真家 宮本卓さんの写真展に行ってきた。 HIKARI has come すべてはこの瞬間のた […] -
STORY
其々のゴルフ
何世紀も続くゴルフというゲームは大航海時代に地球上に広まった。ボタン一つで地球環境をも […] -
STORY
幹の太さ
気がついたら、一気に春の陽気になっていた。ウォーキング通勤の朝、踏み出す一歩目がもう春の中なのだ。風 […] -
STORY
足りないものは何なのか
とあるゴルフコースのフェアウェイ。品種も分からない、ひょっとしたら芝生に分類できないものかも知れない […] -
STORY
この空の下で
海を眺めたり、歩いたり、球を打ったりするだけの場所。この空の下で仲間と過ごす大切な場所だから、受益者 […] -
STORY
推測のゲーム
時代錯誤と言われることがある。懐古主義も程々にと言われることもある。だがしかし、であるのだか人間は歴 […] -
STORY
専門職
ウェッジのソールにロフトとバウンスが刻まれるようになってから、希薄になったのがウェッジクラブの“専門 […] -
STORY
クリーピングベントグラスの冬休み
寒い冬でも凍った朝でもボールをぶつけられ踏まれ、時にはパターで叩かれてしまうグリーンのベントグラスは […] -
STORY
Waste Management
かわいらしい野兎がむしゃむしゃ食んでいるのはTPCスコッツデール スタジアムコースの芝だ。正確に表現 […] -
STORY
バウンスと人工芝の話
ハイバウンスがいいのか、ローバウンスがいいのかと、昔からよく盛り上がっているようだ。 「ハイバウンス […] -
STORY
アップサイドダウン
縦書きの国と横書きの国では、ロゴの置き方が逆になる場合が多いですね。例えば、ティーペッグのロゴプリン […] -
STORY
ゴルフっぽさ
インパクトで生じた方向性のブレ。対空時間が長いほど最終的なブレ幅が大きくなってくる。飛ぶ、キャリーが […] -
STORY
Remembering 1968 Masters Champion Bob Go…
握手もハグもしたこともないけれど、特別の縁を感じる偉大なるゴルファーが他界した。偲びつつ、静かな心で […] -
STORY
C.P.O.I.
名器なんて言われるパターには、どこかに優れたポイントがあるんだろうな。と信じている。 とくに、「多く […]