-
CULTURE
下の二語
柳宗悦の遺稿「美とは何か」の序文を読んで、自由自在の「自在」の大切さについて考えるようになった。 実 […] -
CULTURE
囚われたがり
民藝運動の祖、柳宗悦の遺稿を読んでいる。美とは何かについて、「書き遺しておきたい志を起こした」と始ま […] -
CULTURE
巡
身分を捨て、旅に暮らした人は数多し。今流に考えると旅行くユーチューバーなのかもしれません。 言い伝え […] -
CULTURE
縁
運命という言葉を好きという人と、そうでない人がいる。偶然の結果なのか、必然なのか、それがスピリチュア […] -
CULTURE
いたわり
加古川GCにて。ヘルニアが完全には治っていないので、ボールを打ったり打たなかったり。歩いたり、カート […] -
CULTURE
おかれた場所に咲く
こんど生まれてきたときは、どこに咲く。 こんど生まれてきたときは、何と咲く。 こんど生まれてきたとき […] -
CULTURE
おとく
熱いコーヒーから立ち上る湯気が見えなくなった。春がもう終わりかけている。 久しぶりにマグカップを小さ […] -
CULTURE
Refrain
散るさくら 残るさくらも 散るさくら そういえば死を覚悟したことが何度かあったことを思い出した。つい […] -
CULTURE
傘をさして
ゴルフな書斎には、ゴルフなものを飾りたい。 そんなふうに思ってあれこれ図案を考えていると、ラウンドに […] -
CULTURE
いまいちど
散るさくら 残るさくらも 散るさくら 出会い、別れ、すれ違い。気付くことも、気付かないことも、知らな […] -
CULTURE
おまじない
Wilson 8802のグリップ下に鉛テープを巻いた。BALANCE-UPと書いたコレ、ゴルフを始め […] -
CULTURE
The purpose of the game
For Whom the Bell Tolls, 誰がために鐘は鳴る。懐かしいことを思い出す。世界の […] -
CULTURE
春はきたけれど
散るさくら 残るさくらも 散るさくら この春も、桜花みること叶うたけれど、幾分か寂しい気持ち。人は所 […] -
CULTURE
還る巡る
摂理に耐えられないものは役目を終える。太陽の光を浴び、光合成をしていた葉を茂らせていた枝も老いれば枯 […] -
CULTURE
Amazing grace
生きていると思うのか、生かされていると思うのかによって、物事の受け止めかたが随分かわる。恵んでいるの […] -
CULTURE
Play the ball as it lies, but…
天然芝が痛むから、という理由で通年人工芝のティグランドを用意するコースが増えている。滑りの悪い不陸の […] -
CULTURE
Intelligence
2030年のゴルフはどうなっているだろうか。2030年はどういうゴルフをしていたいのだろうか。 モノ […] -
CULTURE
其々のゴルフ
何世紀も続くゴルフというゲームは大航海時代に地球上に広まった。ボタン一つで地球環境をも […] -
CULTURE
足りないものは何なのか
とあるゴルフコースのフェアウェイ。品種も分からない、ひょっとしたら芝生に分類できないものかも知れない […] -
CULTURE
この空の下で
海を眺めたり、歩いたり、球を打ったりするだけの場所。この空の下で仲間と過ごす大切な場所だから、受益者 […] -
CULTURE
推測のゲーム
時代錯誤と言われることがある。懐古主義も程々にと言われることもある。だがしかし、であるのだか人間は歴 […] -
CULTURE
自作の小槌
江戸期に作られたという大黒天がウチにやってきました。その表情に一目惚れしてしまったのです。大事にして […] -
CULTURE
トーナメント会場顔負け
ちょっとした専門用語かもしれないが柔速(やわはや)とか固重(かたおも)とかというふうにグリーンコンデ […] -
CULTURE
クリーピングベントグラスの冬休み
寒い冬でも凍った朝でもボールをぶつけられ踏まれ、時にはパターで叩かれてしまうグリーンのベントグラスは […]