-
CRAFT
あらゆるところで
人の悩みというのは、どこでも変わらないらしい。結局は、人に悩み、人を悩ませている。 誰もが悩み、悩ま […] -
CRAFT
こだわりとは
モノから「入る(はいる)」という人は多いが、これはとても大事なこと。 できれば中途半端ではなく、とこ […] -
CRAFT
物を大切にするには?
松代焼が盛んに使われた時代は、暮らしが貧しく、従って「物を大切に生かし、つつましく生きた」時代でもあ […] -
CRAFT
カスタマイズ
シンプルな形状の中に振り味をコントロールするアイデアが詰まっている。野球のバットは面白い。 先端が少 […] -
CRAFT
三代澤本寿の和紙
11月の松本旅行で新たに仕入れてきた三代澤本寿先生の和紙をパネルに貼った。 今回はベンガラ染めの和紙 […] -
CRAFT
三代澤本寿の和紙
松本に行って、中町通りの「ギャラリー三代澤」に立ち寄った。私にとって中町通りといえば、中央民芸(松本 […] -
CRAFT
文字紋様
図案を切り抜いて、染める。型染めが好きである。英語で言えばステンシルだがそれは技法的なことで、好きな […] -
CRAFT
三代澤マジック
信州・松本は民芸館、民藝店、民芸家具屋が有名で、今はクラフトイベントの聖地としても全国から多くのビジ […] -
CRAFT
ブームは去ったのか
マイ・ブームというのは誰にでもある。私の場合は「木のたまご」と「木のたばこ」、「竹のボールペン」の制 […] -
CRAFT
モノの延命
気に入っていたコットン素材の春ジャケットだが、シワ部分が色抜けしてきてもうそろそろお役御免な雰囲気に […] -
CRAFT
自作の小槌
江戸期に作られたという大黒天がウチにやってきました。その表情に一目惚れしてしまったのです。大事にして […] -
CRAFT
にんげんだモノ
昨年、10月に帰省したときに切ってきた「篠竹」。正月休みの終わりにようやく手をつけた。 パリパリにな […] -
CRAFT
愉しみのひとつ
幼少期は毎日のように釣りを愉しんでいた。大潮小潮も満潮干潮も、月を見たりしながら辺りをつけていた。餌 […] -
CRAFT
タネ火
商売を長続きさせたかったら燃え上がってはいけません。種火がチョロチョロしてるくらいでいいのです。スマ […] -
CRAFT
ターフエイド
TURF AID⑱BAGの量産品があがってきた。久しぶりの再会って感じがする。 このバッグは目土作業 […] -
CRAFT
五十の手習い
思い立ってから2カ月ほど過ぎたころ、やっと重い腰をあげて、というかその気分になった日があった。自分な […] -
CRAFT
長いお付き合い
とにかく何かを「得て」いないと落ち着かない世の中である。 お金、情報、トレンド、優越感、承認されるこ […] -
CRAFT
見立てる
最近読んだ本に「見立て」という言葉がありました。ひとつの役割を終えたモノに別の役割を見出し、新しい命 […] -
CRAFT
土地に馴染む
このために伐採はしない。すでに伐採、あるいは自然に倒れた枝から作る。 ゴルフ場のロッジの鍵をぶら下げ […] -
CRAFT
竹ペンの色
昨年いただいた竹を使ってペン作りを。 簡単な作り方を発見しササっと作れるようになりました。(竹ですが […] -
CRAFT
愛着を作る
コースデザイン関係の知人が持ってきてくれた札幌GC輪厚Cで剪定された「オ […] -
CRAFT
瞼の裏のリアリティ
最近、絵を描いている。描きたいのは「リアリティ」だ。 印象に残った光景を鮮明に映し出したい。 そのた […] -
CRAFT
元ゴミのおはなし
年輪を数えると30年ちかいイチイの木だったことがわかる。日当たりはあまりよくない場所で一生懸命大きく […] -
CRAFT
竹のペン作り
この間手に入れた燻竹のボールペンに感化されて、自分でも作れるかやってみました。 キャップの丈がわずか […]