太陽の言葉。

ものづくりの思想(哲学)

ホンダの創業者、本田宗一郎氏はモノ(製品)作りについて思想さえしっかりしていれば技術開発そのものはそう難しいものではない。技術はあくまでも末端のことであり、思想こそが技術を生む母体だ」と述べている。しかし、この言葉にたどり着くまでには相当時間がかかったはずである。何回も試行錯誤を繰り返し、何度もなんども失敗の連続、そういう中から掴み取った実感が言葉となって表れたのだと思う。

何かを作ろうと思った時、どこに自分たちが向かっていくか明確な目的地がなければそこに辿り着くことはできない。思想とは自分たちのアイデンティティであり、やるべき使命と目的地を明示したものだと私はそのように理解している。

 

キャロウェイゴルフの創業者イリー・キャロウェイ氏も自分たちのモノ作りに対してこのような思想を持っていた。 Demonstrably Superior & Pleasingly Different<明らかに優れていてその違いを楽しむことができる>

彼はこの哲学を自分の言葉として表現できるまでモノ作りに対しての思想、イメージは明確なものを持っていたがこの言葉ではなかった。それはゴルフビジネスの前、ワインビジネスを始める時、最初にワイナリーのGMに対して自分のモノ作りの考え方を伝えた次の言葉からも分かる。I want to make sure that everything we do is first class and the best. They have to be first class and no second class, the best<そこそこのモノではダメだ、常に最高のモノを作り出す、それが成功するためには最善の方法だから>と言って最初から最高品質のワインを作ることを命じたのである。

そして、ワインビジネスでもテキスタイルビジネスにおいてモノを作るにあたって成功するための哲学、やり方は感覚的には理解していたがそれを表す適切な言葉を模索していたのだと思う。ワインビジネスの成功で独自の思想の正しさが証明されたことで、探し求めていた言葉を Demonstrably Superior & Pleasingly Differentという表現にすることにたどり着いたのだ。

自分が初めてイリー・キャロウェイ氏に会って取材をさせてもらった時「我々は明らかに優れていて、その違いを楽しむことができるゴルフクラブを作る。そして、今は小さな会社だが近い将来業界を代表するメーカーになる」と熱く語ったことが今でもはっきりと心の奥底に張り付いている。この探し求めていた言葉とその持つ意味に強い自信がありキャロウェイゴルフのメッセージとして発信していくと決めていたからだ。

本田宗一郎氏は創業当時「私が世界的視野に立ってものを考えよう」と言ったら噴き出した奴がいた。もちろん社外の人間である。しかし、“You meet a nicest people on a HONDAという英文のコピーで広告を出す時もおそらく社内では反対の声もあったはずである。が、押し切った。両社とも創業当時は規模も小さくとても世界を視野に入れてビジネスを展開していく規模ではなかった。しかし、大きな目標を掲げることで、やるべきことが明確に見えて来る。そしてその思想を言葉にして言い続けることで自分も社員も高い目標に邁進できるエネルギーが湧き出して来ることを肌で感じていたからこそ決断できたのだ。

2人の偉大な先輩がものづくりで伝えたかったことは「モノを作る時、そこには明確な思想、哲学があるのか。目指すモノは最高の品質であり、市場にはないものなのか、それは世界でも通用するモノなのか」を自問した上で、そうであれば進め、である。

情熱とはそれを支える強靭な思想、哲学があるからこそ自身の想いを熱く語れ、どこまでも前進できるエネルギーの源のようなものだ。太陽のように。

2人の大先輩を見て強くそう思う。

この記事を書いた人

松尾俊介

Cultivator/ Shunsuke Matsuo
キャロウェイゴルフで20年、卒業して4年。今はフリーランスとして活動していますがそのメインテーマは「日本のゴルフを面白くする」です。
長年ゴルフと向き合ってきた中で、最近感じてきたことですが「ゴルフは言語と同じで便利なコミュニケーションツールのひとつ、そう「人と人を結びつける、理解し合う優れた道具」だと強く思うようになりました。
そのような視点で振り返ると、いろいろな人とゴルフをするたびにその道具の恩恵を受けながらここまできたんだなと感じるようになりました。
であれば、皆さんより少しだけより多くの時間と経験を積み重ねた分だけ、感じたこと、考えたこともあり、それらをまとめながら、日本のゴルフをもっと面白くして、ゴルフの楽しさを伝えたいな、次世代の人のために。
自身の終活の一つとして…